研究プロジェクト
研究プロジェクト及び研究グラント
- 下記の研究活動への支援に対し、関係各位に深く感謝いたします(吾郷)
- ・科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(2021-2022年度:研究代表)
「積層制御した二層グラフェンによる黒鉛層間化合物科学の革新」 - ・NEDO 2021年度 エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(2021年度:研究代表)
「高機能テープを用いた二次元材料の革新的転写法の開発」 - ・キオクシア奨励研究(2021年度:研究代表)
「六方晶窒化ホウ素の高品質合成とデバイス応用に向けた基盤研究」 - ・科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(2019-2020年度:研究代表)
「ウェハースケールの六方晶窒化ホウ素によるマテリアルサイエンスの革新」 - ・科学研究費補助金 基盤研究(A) (2018-2021年度:研究代表)
「グラフェンのテーラーメイド合成とその展開」 - ・新素材情報財団 研究助成(2018年度:研究代表)
「高品質グラフェンの製造・転写・触媒再利用技術の開発」 - ・科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(2017-2018年度:研究代表)
「二次元デバイスのプラットフォームとなる六方晶窒化ホウ素の高結晶多層膜の創製」 - ・科学研究費補助金 新学術領域「原子層科学」公募研究(2016-2017年度:研究代表)
「原子薄膜デバイスに資する単結晶巨大グラフェンの創製と位置制御」 - ・NEDO 低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化プロジェクト 電子・材料・ナノテクノロジー部実施事業の周辺技術・関連課題における小規模研究開発(2015年度:研究代表)
「エピタキシャルCVD法による超高品質グラフェンの研究開発」 - ・科学研究費補助金 基盤研究(B) (2015-2017年度:研究代表)
「AB積層二層グラフェンの成長技術開発とトランジスタへの応用」 - ・科学研究費補助金 挑戦的萌芽 (2015-2016年度:研究代表)
「グラフェンの人工血管の開発」 - ・JSTさきがけ研究 「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創製
」領域 (2013-2016年度:研究代表)
「二次元原子薄膜の積層システムの創製とナノエレクトロニクスへの展開」 - ・最先端・次世代研究開発支援プログラム
(2010-2013年度:研究代表)
「グラフェンの成長制御と加工プロセスを通じたカーボンエレクトロニクスへの展開」 - ・科学研究費補助金 基盤研究(B) (2009-2010年度:研究代表)
「シリコンデバイスとの融合を可能にする水平配向カーボンナノチューブの創製」 - ・JSTさきがけ研究 「ナノ製造技術の探索と展開
」領域 (2007-2010年度:研究代表)
「SWNTの電子構造/カイラリティ制御に向けた精密合成法の探索」 - ・科学研究費補助金 若手研究(A) (2006-2008年度:研究代表)
「結晶表面における単層カーボンナノチューブのエピタキシャル配向成長」 - ・NEDO 平成17年度第2回産業技術研究助成
(2005-2008年度:研究代表)
「秩序化されたカーボンナノチューブの創製と次世代半導体デバイスへの展開」 - ・徳山科学技術振興財団
平成18年度研究助成 (2006年度:研究代表)
「単層ナノチューブの結晶表面におけるエピタキシャル成長と電子構造の制御」 - ・池谷科学技術振興財団 (2005年度:研究代表)
平成17年度研究助成 - ・日産科学振興財団助成
(2005年度:研究代表)
特定領域基礎(材料科学);贈呈式の写真 - ・和歌山県工業技術センター
受託研究 (2004年度:研究代表)
「カーボンナノチューブによる電子デバイス化技術について」 - ・科学研究費補助金 若手研究(B) (2004-2005年度:研究代表)
「マイクロ空間におけるカーボンナノチューブのプロセッシング」 - ・九州大学 総合理工学府 奨励研究(2003年度:研究代表)
「カーボンナノチューブ成長における電場・磁場効果」 - ・文部科学省 流動促進研究制度(2001-2003年度:研究代表)
「カーボンナノチューブの超微粒子触媒による成長制御と電子デバイスへの応用」
研究代表者分
研究分担分(主なもの)
・JST-CREST(2020-2025年度:末永和知)
「ナノ空隙を利用した原子・分子の配列制御と物性測定法開発」
・科学研究費補助金 基盤研究(A) (2019-2022年度:長汐晃輔)
「2Dヘテロ界面特性の理解に基づく2DトンネルFETの構築」
・JST-CREST(2018-2023年度:高橋厚史)
「二次元材料とナノ計測の融合による相変化伝熱の革新」
・科学研究費補助金 基盤研究(B) (2013-2016年度:辻正治)
「 三元系コア・シェル金属ナノ微結晶の創成と触媒応用」
その他
九州大学 「ナノマイクロ学際融合リサーチコア」 参加