About us


吾郷・齋藤 監修の書籍がNTSから出版


2.5次元物質科学 パンフレット

【はじめに】当研究室では、新たなナノマテリアルの設計・合成・評価を行うとともに、ナノテクノロジーを駆使して、新エネルギー・環境とエレクトロニクスへの展開に取り組んでいます。特に、超高品質のグラフェンの合成技術の開発、二次元絶縁体の六方晶窒化ホウ素、そして次世代半導体として期待される遷移金属ダイカルコゲナイドと呼ばれる二次元原子膜材料の合成やプロセスに関する研究、そしてそれらを用いた電子デバイスや太陽電池などへの応用研究を積極的に進めています。

さらに、グローバルイノベーション部門の活動として、「オープンイノベーション」をキーワードに、産学官連携と国際連携を推進しています。
最近の研究紹介(PDF)はこちら 。グラフェンに関するJSTの技術紹介資料(PDF)はこちら

【学術変革領域研究(A)】現在、科研費学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学:社会変革を目指した物質科学のパラダイムシフト」を推進しています。是非、領域HPをご覧ください

【キーワード】2.5次元物質,二次元半導体,グラフェン,ナノテクノロジー,六方晶窒化ホウ素 (hBN),遷移金属ダイカルコゲナイド (TMDC),CVD,結晶成長,触媒反応,トランジスタ,太陽電池

【連絡先】九州大学 大学院総合理工学研究府 I 類・材料理工学メジャー
  吾郷 浩樹(e-mail: ago.hiroki.974(あっと)m.kyushu-u.ac.jp)

News & Topics

  • 2025/4/10
    新たにメンバーが加わりました。修士1年の高細工君とZhang君が外部から入学し、下村さんが融合基礎工学科からの修士課程への進学です。研究室にようこそ!
  • 2025/4/1
    2026年4月入学の修士課程・博士課程の受験生の見学を受け付けています(対面・オンラインともに)。見学希望等はお気軽に ago.hiroki.974 (あっと) m.kyushu-u.ac.jp までご連絡ください。
  • 2025/4/1
    特任准教授のPabloさんが科研費の基盤研究(C)に採択されました。研究題目:Machine Learning-Driven Characterization and Optimization of 2D Materials and Twisted Heterostructures
  • 2025/3/28
    祝! 江本君が総合理工学府学府賞、小子内君が材料理工学メジャー賞を受賞しました。おめでとうございます!>
  • 2025/3/28
    日本化学会で企画されたシンポジウム「二次元材料の新展開:2.5次元物質科学への誘い」で吾郷が招待講演を行いました
  • 2025/3/21
    ベトナムのホーチミンで行われたKyudai NOWで、吾郷が講演を、Ma君と小子内君がポスター発表を行いました
  • 2025/3/21
    STAM Best Paper Awardの特別サイトが公開されました 
  • 2025/3/13
    D3のMa君の博士学位公聴会を行いました
  • 2025/3/17
    応用物理学会の春の講演会で、吾郷が招待講演、益田君が口頭発表、山本君、江本君、松田さんがポスター発表を行いました
  • 2025/3/7
    博多で3名のM2の前澤君、益田君、松田さんの送別会を行いました。江本君と小子内君は4月から博士課程に進学です。
  • 2025/3/4
    吾郷が2.5次元物質領域のメンバーと共同で、STAM Best Paper Awards 2024を受賞しました。Science and Technology of Advanced Materials誌の論文の中で、ダウンロード数、引用数などで最も高いスコアの論文に与えられるもので、「2.5D Materials」のコンセプトと領域形成が世界的に大きなインパクトを与えたことを反映しています。受賞対象の論文は こちら
  • 2025/3/4
    D3のMa君が、第68回 FNTG総合シンポジウムで口頭発表しました
  • 2025/3/3
    JST News 2025年3月号で、我々のMoS2ナノリボンに関する研究成果が取り上げられました(安価なMoS2を用いたナノリボン)
  • 2025/2/21
    Science Advancesの論文が、Science Technology Innovation Japan(英語)客観日本(中国語)で紹介されました
  • 2025/2/1
    D3のYi君の論文がACS Appl. Nano Mater.誌に掲載されました。大気中で不安定なSnSとSnS2半導体を、hBNでサンドイッチされた状態で安定化して合成することに成功しました。は産総研のYung-Chang博士と阪大の末永先生との共同研究の成果です。
  • 2025/1/25
    M2の江本君が日本学術振興会のDC1として採用されることが決まりました
  • 2025/1/15
    研究室主催のオープンイノベーションミーティング「第9回koineミーティング」を2月21日(金)午後に開催します(講師:北大 竹井邦晴先生、村田製作所 牛場翔太様、他調整中)。学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学」と学術変革領域研究(B)「機能進化エレクトロニクスの創出」の共催です。
  • 2025/1/9
    Ma君とPabloさんの論文が、Science Advances 誌に掲載されました。おめでとうございます!
    これは、名大 高橋研、東北大 加藤研、筑波大 岡田研、阪大 末永研、産総研 リン博士、京大 松田研、熊本大 原研との共同研究の成果です。
    この研究成果に関して 九州大学科学技術振興機構、及び共同研究先の大学からプレスリリースされました。
    日本経済新聞HP 共同通信HP 
  • 2024/12/19
    12/20に台湾の国立陽明交通大学のWen-Hao Chang先生による2.5DM国際セミナーを行います。チラシはこちら
  • 2024/12/18
    研究室の忘年会を博多で行いました
  • 2024/11/27
    神戸大で開催された第18回 物性科学領域横断研究会で江本君がポスター発表を行いました。この研究会は、学術変革領域と新学術領域の物性関係の領域が毎年合同で行うもので、「2.5次元物質科学」領域も参加しています。
  • 2024/11/25
    韓国の済州島で開催された国際会議 ENGE2024 (The 8th International Conference on Electronic Materials and Nanotechnology for Green Environment)で吾郷が招待講演を行いました。
  • 2024/11/2
    11/1に福岡で行われたThe 38th International Japan-Korea Seminar on Ceramicsで吾郷が基調講演を行いました。主催者の大瀧先生に感謝します。
  • 2024/11/1
    「2.5次元物質科学」 領域の事務スタッフとして、新たに福田さんが加わってくださいました。領域へようこそ!
  • 2024/10/31
    「2.5次元物質科学」 領域のスタッフの須川さんがご退職されました。領域運営への多大なる貢献、誠にありがとうございました。
  • 2024/10/31
    九州大学 半導体・デバイスエコシステム研究教育センター の開所式および設置記念シンポジウムが開催されました。吾郷も副センター長として研究紹介を行いました。詳しい内容はこちら
  • 2024/10/29
    10/29に福岡で行われた半導体・イノベーションと人材育成のための日越シンポジウム で九大の半導体センター副センター長として吾郷が講演を行いました。
  • 2024/10/24
    10/23に福岡で行われた中山報恩会 講演交流会で吾郷が講演を行いました。お誘いいただいた笹田先生に感謝します。
  • 2024/10/24
    10/22に東京で行われた日本化学会 第14回 CSJ化学フェスタ「化学の魔法が紡ぐ半導体の未来~次世代半導体への挑戦~」で吾郷が招待講演を行いました。お誘いいただいた宍戸先生に感謝します。
  • 2024/10/18
    炭素材料学会基礎講習会「多様な炭素材料の物性・機能の基礎」(オンライン)で吾郷が招待講演を行いました。お誘いいただいた松本先生に感謝します。
  • 2024/10/7
    半導体研究に関する新しいセンター「半導体・デバイスエコシステム研究教育センター」が九大に設立され、吾郷は副センター長を担当します。10月25日に開所式と記念シンポジウムを開催します。多くのご参加をお待ちしています。
  • 2024/10/1
    2.5次元物質科学領域主催で、英国ケンブリッジ大学とプラハのヘイロウスキ研究所で共同ワークショップを開催してきました
  • 2024/9/14
    JST研究開発戦略センターで行われた未来ワークショップで吾郷が招待講演を行いました。
  • 2024/9/4
    高知で行われたフラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムでM2の前澤君、益田君、松田さんがポスター発表を行いました。
  • 2024/8/16
    研究室主催のオープンイノベーションミーティング「第8回koineミーティング」を8月23日(金)に開催します。学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学」の共催です。
  • 2024/8/8
    「2.5次元物質科学」の 第2回オンライン公開シンポジウム で、吾郷が領域紹介、ならびに研究紹介を行いました。
  • 2024/8/5
    カナダのオタワで開催された固体物性に関する国際会議 ICPS2024 で、吾郷が招待講演を行いました。
  • 2024/7/24
    東京で開催された国際会議 AEFM2024 で、吾郷が基調講演を行いました。会議ではNatureやNature姉妹紙の複数の編集者と話をすることができました。招待いただいた東大のTung教授に感謝します。
  • 2024/7/20
    中国の南京で開催された国際会議 RPGR2024 で、吾郷が招待講演を行いました。なお、来年のPRGR2025は、吾郷とJAISTの高村教授が中心となり、2025/11/3-8に富山国際会議場で開催することが決まりました!
  • 2024/6/27
    スペインのマドリッドで開催された国際会議 Graphene2024 で、吾郷が招待講演を行いました。
  • 2024/6/21
    「2.5次元物質科学」の進展や可能性、次なる挑戦に関する展望記事(Perspective)が、NPG Asia Materials (IF=9.6) に掲載されました。Associate editorのYonsei大学のAhn先生に招待されて、吾郷とパブロで執筆しました。
  • 2024/6/15
    祝! 第7回2.5次元物質科学領域会議において、江本君が 若手奨励賞 を受賞しました。おめでとうございます!
  • 2024/6/10
    江本君(M2), 楠瀬君(修了生)を中心とする研究成果が、ACS Appl. Mater. Interfaces に掲載されました。大面積に合成した数層hBNを絶縁層とした磁気トンネル・デバイスを開発しました。この研究は、阪大、産総研、九大理学部の先生方との共同研究の成果です。
  • 2024/5/20
    香港で行われた国際会議 2D Transition Metal Dichalcogenides 2024 (2D-TMDs) で吾郷が招待講演を行いました
  • 2024/5/18
    オープンキャンパスで当研究室では2件の催しものを行ったのが 九大HPに紹介 されています。江本君と済君がグラフェンの剥離を説明しているところが写っています。
  • 2024/5/11
    物質材料理工学メジャーのソフトボール大会に参加しました。人数が増えたおかげで、研究室として1チーム作って参加することができました。
  • 2024/4
    【2025年4月入学の願書受付は終了しました】2025年4月入学の修士課程・博士課程のための見学を受け付けています。訪問、対面、いずれでも対応しますので、お気軽に吾郷(ago.hiroki.974 アットマーク m.kyushu-u.ac.jp)までご連絡ください。
  • 2024/4/8
    九大発ベンチャーである 合同会社 二次元材料研究所 の科学領域アドバイザーに吾郷が就任しました。同社は、今春、二日市に新たな独立オフィスを構えられました。
  • 2024/4/3
    新メンバー5名が加わりました(D1 山本君、M1 猪股君、長谷川さん、済君、テクニカルスタッフ 宮地さん)。研究室にようこそ!
  • 2024/4/1
    科研費 基盤研究(A) に採択いただきました。 次のイノベーションの創出を目指して、二次元/2.5次元物質研究を展開していきます。
  • 2024/4/1
    吾郷が応用物理学会の理事(2024年度は機関紙 副編集委員長、2025年度は編集委員長の予定)となりました。機関紙「応用物理」の編集を通じて、日本のサイエンスとテクノロジーに貢献していきます。
  • 2024/3/27
    博多で黒木さん、平良さん、中村さんの送別会を行いました
  • 2024/3/25
    祝! 黒木さんが材料理工学メジャーのメジャー優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
  • 2024/3/25
    応用物理学会春季学術講演会においてM2の黒木さん、江本君、M1の小子内君が発表を行いました。また、「Beyond Graphene」と題するシンポジウムで吾郷が招待講演を行いました。
  • 2024/3/19
    日本化学会春季年会において吾郷が招待講演を行いました。
  • 2024/2/16
    我々の二次元材料テープ転写に関する研究成果が、高市経済安全保障担当大臣の記者会見で紹介されました。会見のYouTube動画は こちら
  • 2024/2/13
    当研究室の二次元材料のテープ転写に関する論文が Nature Electronics に掲載されました。今回の転写テープの実現は、二次元材料の研究開発のスタイルを大きく変え、エレクトロニクスなど新産業の創出を大きく後押しする成果といえます。本研究は日東電工、二次元材料研究所、中央大学、大阪大学、産総研との共同研究の成果です。九大のプレスリリースは こちら
  • 2024/1/25
    産総研、阪大、東京工芸大、台湾国⽴清華⼤との共同研究の論文が Nature Communications に掲載されました。二層グラフェンのもつ特徴的な二次元ナノ空間へのアルカリ金属の高密度インターカレーションを見出しました。プレスリリースは こちら
  • 2024/1/19
    学術変革領域「2.5次元物質科学」の事務局の仕事を手伝っていただける事務スタッフを1名募集しています(事務局は2名体制で運営しています)。今回の募集は終了しました。
  • 2024/1/19
    第7回オープンイノベーションミーティング(koineミーティング) を開催しました。二次元物質の応用に関する産学官の協働をダイナミックに進める良い場となっています。
  • 2024/1/16
    ケンブリッジ大学のManish Chohowalla教授を招いて、国際ワークショップ を開催しました。ハイレベルで非常に充実したワークショップとなりました。
  • 2024/1/13
    宮田先生らと一緒に監修した書籍「遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎と最新動向」がCMC出版から発行されました。TMDに関する最新の研究を広く網羅しています。
  • 2024/1/13
    祝! JAIST International Symposiumにおいて、M2の江本君がBest Presenter Award を受賞しました。おめでとうございます!写真は こちら
    なお、同シンポジウムで吾郷が招待講演を行いました。
  • 2024/1/1
    2024年も、研究室一同、世界の先を行くような新たな研究を目指していきます。また、学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学」でも、オールジャパンの領域内共同研究によって大きな成果が得られるよう、微力ながら尽力していきます。本年もよろしくお願いします。

ニュース・お知らせ一覧へ